ハリマ化成グループ

伝説のテクノロジー

伝説のテクノロジー

南部鉄器

及源鋳造 代表取締役・及川久仁子さん

職人が砂を握る理由

砂の細かさと湿り具合は各社で異なる。及源鋳造で使っているのは栃木県日光産の山砂。

 現代では、高圧で固めた砂型に1,400~1,500℃の高温で溶かした鉄を流し込んでつくる生型造型が主流だ。鉄を溶かすのに電気炉を使うところも多くなったが、溶鉄を型に流して生産するという基本は変わらない。その中で及源鋳造が特に大事にしているのは「鋳肌の美しさ」だ。

 型に流し込んだ鉄の表面には、砂の粒子がそのまま写し出される。砂の粒子が粗ければ出来上がった鉄器の表面も粗くなるし、砂の粒子が細やかだと、鉄器もきめ細やかな肌になる。だから鋳肌の美しさを実現するためには、何より砂が大事だと及川さんは強調する。実際、同社の工場では、型づくりをしている職人が何度も手で砂を確かめるようにしている姿が見られる。

 あれは何をしているのですか――。そう問うと、及川さんからはこんな答えが返ってきた。「砂の水分量を確認しているのです。鋳肌の美しさを決めるのは砂の細かさと水分量です。だから砂は吟味していますし、砂を練るときには事前に水分量を測定します。けれども砂を練る機械から型をつくる機械に移すときのタイムラグなどで、砂の水分量が微妙に変わる場合もあります。それはそのときの気候条件にもよって違ってきますから、職人は手で握った感触で砂の乾燥度を判断するのです。水分が少ないと判断したら水を足すこともあります」

 砂は目が細かいほどいいというわけではない。目が細かすぎると、鉄を流し込んだ後でガスが抜けにくくなり、型が割れたりひびが入ったりする危険があるからだ。水分量もほんのわずかな違いが不良につながることがある。こういうところの判断には、職人の勘と経験がものをいう。コンピュータ化できないこともないのかもしれないが、手づくりの良さを大事にしている及川さんにその気はなさそうだ。 ちなみに南部鉄器には、鉄瓶の蓋のつまみが松笠の形をしていたり、松の木や葉を模様に描いたりした鍋釜や茶器が珍しくない。「松は昔から縁起ものですから」と及川さんは笑う。こういうところはいかにも伝統工芸品らしい。やはりコンピュータ化はあまりそぐわないかもしれない。

次のページ: 技術で際立つ

1 2 3 4