ハリマ化成グループ

伝説のテクノロジー

アカマツでつくる経木(きょうぎ)の不思議なパワー

群馬県の阿部経木店では、昭和30年代につくられたという機械を、阿部初雄さん、晋也さんの親子が今も大事に使っている。「もし壊れたら、もうつくってくれるところはない」と、初雄さんは言う。博物館に展示されていてもおかしくなさそうなその機械が、今も毎日フル稼働している。
アカマツの木を薄く削ってつくる経木には抗菌作用があり、包装材として使うと食品の鮮度と風味を長く保つことができる。松の木が持つそのパワーが見直され、アカマツでつくる経木の需要がジワリと広がりつつあるのだ。

経木製作職人 阿部初雄さん

巨大な鰹節削り器?

 巨大な鰹節削り器のような機械といえばいいだろうか。板状にカットしたアカマツの木を台にセットし、電源を入れる。すると台が激しく前後に往復運動を繰り返す。そのたびに機械に据え付けられた刃によってアカマツの板が削られ、薄皮のようになって下から出てくる。

 木を薄い板状に削った経木は、大和時代から包装材などとして使われてきた。明治時代、経木でつくられたマッチ箱や経木を編んだ織物は、日本の重要な輸出品であった。

 一般に経木には、杉や檜が使われることが多い。だが、群馬県では古くからアカマツを材料に経木がつくられてきた。その理由について、阿部初雄さんはこう推測する。

使う松は樹齢40年前後がよい。年月が経ちすぎると松やにがたまり、削ったあと剥がれにくくなる。

 「木の節の部分は硬いので、経木をつくるときはなるべく節のあるところを避けて削ります。しかし、杉や檜は皮が厚いので、丸太の状態のときどこに節があるのか分かりにくいんです。その点、アカマツは節が分かりやすい。うちが仕入れているのは長野県の上田周辺のアカマツです。群馬県産のアカマツに比べると木目が素直で削りやすいんです」

 しかし、削りやすさだけでアカマツを選んでいるのではない。松などの針葉樹には、抗菌作用があると言われる。阿部さんによれば、以前、O-157が流行したとき、群馬県のある経木店がアカマツの抗菌作用について調べたことがある。その結果、アカマツの経木を使うと菌の増殖が確かに抑制されたという。

 「推測ですけれど、松やにに抗菌効果があるのかもしれません。しかも松の削りかすは牛舎の下にまき、端材は陶芸窯などでマキとして使ってもらっています。使い終わった経木は廃棄すれば土に還るだけ。無駄になるところがないし、環境にも優しいんですよ」

次のページ: 1分間に90枚の経木を製造

1 2 3 4