ハリマ化成グループ

One Hour Interview

One Hour Interview

光応答性分子で表面レリーフを形成

生方 俊

レーザー発振につながる研究も

いつ頃から光応答分子の研究をされてきたのですか。

 学生の頃からなので研究歴は長いですね。東京工業大学の博士課程のときにアゾベンゼン含有薄膜に干渉露光を施すことで光の強度の空間分布に応じて物質移動が生じ、規則的な凹凸構造の表面レリーフが形成されることを発見しました。アゾベンゼン分子のスケールだと光応答による形状の変化はナノメートルオーダーですが、表面レリーフだとマイクロナノメートルスケールの形状変化につながります。ここが表面レリーフの面白いところです。その後、理研に行ってからレーザー発振につながる研究もしました。周期的な凹凸構造に発光を組み合わせると、周期構造がミラーのように働いて光の増幅が起き、レーザー発振します。周期構造の周期を変えることでレーザーの波長を制御できるという研究もしました。アゾベンゼン以外の分子も扱うようになったのは、横浜国立大学に来てからです。

暗室での測定の様子。顕微鏡による試料観察。

東工大のときに光応答性分子を研究テーマに選んだのはどうしてですか。

 大学の研究室がアゾベンゼンを扱っていたからで、特に自分が興味を持ったからではありませんでした。

でも、ずっと続けているということは、面白さや可能性を自然と見出したのではないですか。

 そうですね、それは確かにそうかもしれません。光の励起状態というのは、分子の中のある一部だけに光の刺激を与えているもので、与えているエネルギーの大きさは熱に換算すると数千度になるようなものです。実際にそれほどの高温を与えているわけではありませんが、光吸収が起きた瞬間にすごく高いエネルギー状態になり、そこから起きる反応で思ってもいなかったことが起きることもあります。そこを「なぜそういうことが起きたのか」と突き詰めていくと、わかることが増え、どんどん興味を持つようになっていきました。そこは確かに面白いですね。

次のページ: タッチの差だった世界初

1 2 3 4 5