(公財)松籟科学技術振興財団、2024年度(第42回)助成研究者を発表
2025年03月19日
松籟科学技術振興財団(理事長:長谷川吉弘、ハリマ化成グループ株式会社代表取締役社長)は、2024年度(第42回)の助成事業として、研究テーマ16件への助成金贈呈を決定しました。
今年度は、2024年7月21日~9月30日を応募期間として、国公私立大学および公的研究機関に研究助成テーマを募集しました。「植物有用成分およびバイオマス資源の高度利用」、「エレクトロニクスの次世代を担う材料および周辺技術」、「持続可能な社会を実現する有機系新素材およびその機能化」の3つの研究課題に対して、計87件の応募があり、選考委員会(選考委員長:京都大学 中條善樹名誉教授)にて審査の結果、16の研究テーマが採択されました。
当財団は、1983年度の第1回目で7名の研究者に総額900万円の研究助成金を贈呈しました。以後、規模を拡充して毎年20件前後の助成を続け、2023年度 (第41回)までに累計807件、総額9億90万円を交付しています。そのなかには、1986年度(第4回)の野依良治氏、1991年度(第9回)の鈴木章氏という二人のノーベル化学賞受賞者もいらっしゃいます。このように当財団は優れた科学研究への助成を続け、2023年には創立40周年を迎えました。2023年度からは助成金の上限を1件に付き200万円(従来100万円)に増額し、2024年度は16人の研究者の方に贈呈いたしました。これにより、助成金の累計は823件、総額9億3,290万円となりました。

また、研究助成に選ばれた方を祝うイベントとして、2025年3月18日には第42回研究助成金贈呈式を開催しました。贈呈式では、来賓を代表して、文部科学省 松浦重和大臣官房審議官よりご祝辞を披露いただき、受領者を代表して、広島大学 古水千尋助教からご挨拶をいただきました。
今後も助成、奨励事業を通じて科学技術の振興に貢献してまいります。
2024年度 研究助成金採択者一覧
課題A 「植物有用成分およびバイオマス資源の高度利用」
氏名 | 所属機関 | 研究課題 |
---|---|---|
藪下 瑞帆 | 東北大学 | 担持金属触媒上での逐次的な脱水素・水素化を鍵とする希少糖合成系の創成 |
井上 晋一郎 | 埼玉大学 | 植物バイオマスを支える気孔開口の分子機構の解明 |
水谷 拓 | 東京大学 | 植物が生産する特殊アミノ酸の酵素合成に関する研究 |
古水 千尋 | 広島大学 | 寄生・共生微生物の模倣ペプチドに学ぶ植物ペプチド潜在力の理解とその利用 |
日比野 絵美 | 名古屋大学 | 植物由来成分が誘導するがん抑制タンパク質p53凝集体の機能解析 |
川口 耕一郎 | 京都工芸繊維大学 | 老化細胞特異的にアポトーシスを誘導するカテキン重合体の探索とその作用機序の解明 |
課題B 「エレクトロニクスの次世代を担う材料および周辺技術」
氏名 | 所属機関 | 研究課題 |
---|---|---|
鈴木 弘朗 | 岡山大学 | 閉じ込め空間における二次元半導体の気相-液相-固相成⾧のその場観測による成⾧制御法の開発 |
桑城 志帆 | 大阪産業技術研究所 | 環境負荷軽減無溶剤アクリル/ウレタン高熱伝導粘着シートの開発 |
大高 雄平 | 東京大学 | 半導体放熱用高熱伝導率AlN薄膜の低温(400℃以下)成⾧手法の開発 |
課題C 「持続可能な社会を実現する有機系新素材およびその機能化」
氏名 | 所属機関 | 研究課題 |
---|---|---|
平野 康次 | 大阪大学 | 埋もれた元素「ヒ素」を鍵とする機能性パイ電子系の創成 |
石田 真敏 | 東京都立大学 | 光合成光捕集アンテナを模倣したBODIPYナノリングの創製 |
近藤 慎司 | 大阪大学 | リチウム金属負極の二次電池化を実現する多機能型ポリアニオン電着被膜の物性チューニング |
渡邉 貴一 | 岡山大学 | 伸縮性と高イオン伝導性を併せ持つビトリマー材料の開発 |
近藤 梓 | 東北大学 | 発光材料の創製を指向した新規縮環型複素芳香族化合物のモジュラー合成 |
岩﨑 義己 | 大阪公立大学 | 有機磁性体における超熱輸送と磁場スイッチング機能性の探索 |
Nalinthip Chanthaset |
奈良先端科学技術大学院大学 | 人工椎間板開発を目指した新しいポリブチレンサクシネート誘導体の創製 |
■関連情報
公益財団法人松籟科学技術振興財団
設立 | :1983年3月12日 ※2013年4月1日 公益財団法人へ移行 |
理事長 | :長谷川 吉弘 |
目的 | :科学技術に関する調査・研究に対する助成・奨励を行うことにより、 科学技術の振興と世界文化の発展に寄与する |
事業 | :研究助成事業 その他、当財団の目的を達成するために必要な事業 |
HP | :https://www.shorai-foundation.or.jp |